新築が事故物件であるパターンは珍しく、事故物件だと誤解しているケースも見受けられます。本記事では、新築なのに事故物件に該当するケースや見分け方、事故物件のデメリットなどについて詳しく解説します。
『大江 剛』執筆のコラム一覧
再建築不可物件の資産価値は、一般の物件の5~7割の価格といわれています。デメリットの多い物件ですが、購入後に再建築不可の状態を解消すれば、資産価値を上げることも可能です。再建築不可物件を購入するメリットや資産価値を上げる方法を解説します。
再建築不可物件の相場は通常物件の50~70%といわれています。建て替え制限や住宅ローンの組みにくさが価格に影響します。再建築不可物件の売却を検討する際は、買取業者に依頼するのがおすすめです。
固定資産税がかからない土地も相続財産であるため、相続手続きや評価の対象になります。また、土地を含めた相続財産の総額が基礎控除を超える場合は、相続税の申告も必要です。なお、相続登記や相続税の申告期限を過ぎると、罰金が発生する可能性もあります。
賃貸借契約において、貸主側から一方的に立ち退きを求めることはできません。立ち退きを求める際は、正当事由が必要となります。今回は、立ち退きが認められる正当事由や立ち退きの事例、立ち退き料について解説します。
持分移転登記とは、共有持分の名義を変更する際におこなう手続きです。相続や離婚、持分売買などのタイミングで必要となります。今回は、持分移転登記が必要となるケース、手続きの流れや費用、発生する可能性がある税金などを解説します。
事故物件を貸す際に家賃を下げる義務はありませんが、実際は相場よりも20~30%安い家賃で貸し出されるケースがほとんどです。今回は、事故物件の家賃や値上げの可能性、家賃交渉について解説します。貸主向けの売却についても触れていきます。
事故物件は一般の物件より価格相場が1〜5割ほど下がる傾向があります。価格相場は、自然死や孤独死、自殺、他殺といった死因の違いによって変動します。特殊清掃やリフォームの実施、買取業者の活用などを通じて、有利な条件で売却を目指すことが大切です。
事故物件であっても売却は可能です。ただし、自殺や他殺など事件性のある物件は買い手が見つからず、仲介では売却が難航することも考えられます。仲介業者での売却が難しい場合は、買取業者に事故物件を買い取ってもらうことも検討すると良いでしょう。
別居中でも共有不動産の売却は可能です。ただし共有者である配偶者の同意なしに不動産全体を売却できません。同意が得られないなら、自分の共有持分だけの売却も検討しましょう。この記事では別居中の共有不動産を売却する方法やタイミングを解説します。
共有持分だけを相続放棄することはできません。相続放棄をすれば預貯金などのプラスの財産も受け取れなくなります。共有トラブルを避けたい場合は、相続放棄だけでなく持分売却も視野に入れるとよいでしょう。
共有不動産を売却するか賃貸に出すのか、どちらが適しているのかは状況によって異なります。本記事では、共有不動産は売却・賃貸のどちらが良いのか、双方のメリットやデメリット、注意点などについて詳しく解説します。