不動産売却を高くスムーズに!
空き家・訳あり不動産も対応

執筆者情報

大江 剛

宅地建物取引士

得意分野 共有不動産・共有持分 / 再建築不可物件 / 事故・訳あり物件 / 不動産相続 / 不動産売買
所属部署 株式会社クランピーリアルエステート
資格 宅地建物取引士
プロフィール
(経歴など)
株式会社Clamppy(クランピー)代表取締役。株式会社クランピーリアルエステート代表取締役。宅地建物取引士。

2013年には弁護士、税理士、司法書士など士業事務所専門のWEBマーケティング会社である株式会社Clamppyを、2018年には共有名義不動産に特化した株式会社クランピーリアルエステートを設立。

2022年には共有不動産に特化した書籍「共有名義不動産」を著述いたしました。

権利トラブルを抱えてしまった共有名義不動産・底地・借地・再建築不可物件ほか、老朽化物件・低収益物件など、問題を抱えている不動産でも相談者様のご希望に沿った柔軟な売却方法をご提案いたします。まずは一度ご相談ください。

『大江 剛』執筆のコラム一覧

共有持分の使用貸借とは?成立要件やトラブル対処法も解説
共有持分

共有持分における使用貸借とは、共有持分の所有者に認められている権利を無償で貸し借りすることです。共有持分の使用貸借でトラブルが発生している場合は、自分の共有持分のみを買取業者に売却する方法が最も手早い解決策です。

共有持分

共有物分割請求訴訟とは、不動産の共有状態を裁判所の決定によって解消する手続きです。共有状態が解消される一方で、共有者同士の関係が悪化する、時間や費用がかかるなどのデメリットがあります。この記事では共有物分割訴訟の要件や手続きを解説します。

共有持分

共有名義不動産の保険の契約締結は共有者のうち一人、あるいはその親族も行え、保険金は共有者が持分割合に応じて受け取り可能です。本記事では、共有名義不動産の火災・地震保険の契約の基本の考え方や受取額、契約者の決め方などを解説しています。

底地

底地は、地代や更新料、承諾料などをめぐって地主と借地人でトラブルになりやすいです。また、共有名義の底地の場合は共有者間でトラブルになることもあります。トラブル解決には、不動産問題に詳しい弁護士や、底地を扱う不動産会社への相談がおすすめです。

共有名義の解消方法6選!共有者と関わらずに共有から抜け出すには?
共有持分

共有名義の不動産はトラブルを招きやすいため、早めに共有状態を解消し、権利関係を整理することをおすすめします。具体的には、共有者間で共有持分を売却する、共有者全員で共有不動産を売却する、共有持分のみを第三者に売却するなどの方法があります。

訳あり不動産に強い買取業者を探す

掲載業者
667
更新日 : 2025年06月30日
買取業者を探す