『大江 剛』執筆のコラム一覧
共有持分を譲渡する際には、売買・贈与・放棄・分割の4つの方法があり、それぞれでメリットやデメリットが異なります。税金や譲渡費用などのことも踏まえながら、最適な方法を選びましょう。
共有持分の割合は、購入費用の負担割合や法定相続分に合わせた決め方が基本です。本記事では基本的な共有持分の決め方・計算方法をふまえ、資金援助や相続があった場合などさまざまなケースでの共有持分の決め方や計算方法を解説します。
共有名義ローン(連帯債務型)とは、複数の名義で契約するローンです。夫婦の場合は2人の収入を合算して審査するため、借入額を上げられます。ペアローン、連帯保証型ローンは単独名義ですが、夫婦2人の収入で審査を受ける点は共有名義ローンと似ています。
共有持分だけを相続放棄することはできません。相続放棄をすれば預貯金などのプラスの財産も受け取れなくなります。共有トラブルを避けたい場合は、相続放棄だけでなく持分売却も視野に入れるとよいでしょう。
再建築不可物件は資産価値が低く、固定資産税も安くなる傾向です。ただし、更地や特定空き家になった場合は、税金が最大6倍まで跳ね上がります。今回は、再建築不可物件の固定資産税の計算方法や税金が上がるケースなどを解説します。
質の悪い入居者であっても、正当な理由がなければすぐに退去させることはできません。入居者側の契約違反などが理由で退去させたい場合は、任意の話し合いから行い、話がまとまらなければ弁護士への相談や強制執行などの法的措置が必要です。
共有持分における使用貸借とは、共有持分の所有者に認められている権利を無償で貸し借りすることです。共有持分の使用貸借でトラブルが発生している場合は、自分の共有持分のみを買取業者に売却する方法が最も手早い解決策です。
宅地に接するのが「共同所有型の私道」の場合、複数人で私道を所有しているため、管理や維持費を巡りトラブルになることがあります。また、私道を分割して単独名義にしている「相互持合型の私道」も、掘削工事や通行を妨げられる可能性があります。
地主から借地人に対して立ち退きを求める場合は、立ち退き料を支払うのが一般的です。立ち退き料は個々の事情によって金額が変動するため、明確な相場はありません。最終的には、地主と借地人の話し合いで金額が決まります。
共有物分割請求訴訟とは、不動産の共有状態を裁判所の決定によって解消する手続きです。共有状態が解消される一方で、共有者同士の関係が悪化する、時間や費用がかかるなどのデメリットがあります。この記事では共有物分割訴訟の要件や手続きを解説します。
離婚で家を売却する際は、名義の確認や住宅ローンの状況の確認が必要です。売却後の財産分与についても、夫婦間で話し合っておく必要があります。なお、家の売却は離婚前に行うと、夫婦間での協議がしやすくスムーズに進められます。
不動産登記の内容に誤りがあった場合、更正登記によって内容の訂正が可能です。不動産購入時の自己負担金と共有持分の割合が異なっていると、住宅ローン控除額が低くなったり贈与税が発生するリスクがあるため、早めの対応が必要です。
不動産トラブルは、権利関係や契約・相続・離婚関係が複雑に絡み合って対応が難しいため、不動産に強い弁護士への相談をおすすめします。30万円以上の弁護士費用も、成果となる利益、早期解決、法テラスの利用などで負担を軽減できます。