『大江 剛』執筆のコラム一覧
任意売却の費用は、不動産会社の仲介手数料、抵当権抹消費用や司法書士報酬、売買契約書の印紙代、滞納している税金、マンションの管理費や修繕積立費、引っ越し代などです。費用は売却代金から支払いできるため、任意売却自体は0円から始められます。
底地整理とは、底地と借地権の法的関係を解消することです。具体的には「借地人への底地の売却」「借地権の買い取り」「底地と借地権の同時売却」「底地と借地権の等価交換」「第三者への底地の売却」といった方法で底地を整理できます。
親の死後に家の処分をすることは、多くの人にとって大きな悩みです。放置すると、建物の老朽化や不法侵入といったトラブルが発生するかもしれません。この記事では家を処分する方法や手続きの流れをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
マンション売却は部屋が汚い状態では難しいです。汚い状態のまま手早く売却したいのであれば不動産会社の買取、時間や手間をかけても良いのなら不動産会社の仲介で売却しましょう。今回は、汚い家がマイナス査定になる理由や売却の方法などを解説します。
共有持分の登記費用は、登記に必要な登録免許税、司法書士や土地家屋調査士への報酬です。売買や贈与などで取得した不動産には、不動産取得税も発生します。今回は、共有持分の登記費用や計算例、自分で登記する際の手順などを解説します。
2025年のマンション買取業者を、買取再販数、築古・訳あり物件、オーナーチェンジ物件などタイプ別に厳選しました。マンション買取業者の選び方、メリット・デメリット、売却の流れも解説します。
空き家の解体費用は坪数や構造、付帯設備や残置物によって異なりますが、一般的には100~200万円の費用が必要とされています。解体費用が払えない場合は、補助金制度やローンの利用による解体、賃貸物件にする、売却するなどの対策を検討しましょう。
催促や督促状を送付しても家賃滞納者が家賃を支払わない場合は、裁判を起こすことで相手の財産を差し押さえられます。ただし、家賃滞納は5年経過すると時効になるため、素早く対応することがポイントです。
共有持分の売却相場は「市場価格よりも安め」になるのが一般的です。売却する際は、買取業者や他の共有者への売却、土地であれば分筆して売却などの方法があります。今回は、共有持分の売却相場や買取事例、売却方法などを解説します。