借地権付き建物の売却は通常の物件と比べて難易度が高くなるのが実情です。売却方法は地主や第三者への売却、等価交換、借地権・底地権の同時売却などがありますが、いずれも地主の承諾が必要になるため、専門の不動産会社に交渉を依頼するのがおすすめです。
『イエコン編集部』執筆のコラム一覧
収益性などの影響で一般層よりも投資家からの需要が高い一棟ビルは、買取業者への売却がおすすめです。買取業者ならオーナーチェンジなどにも対応できます。売却時にはレントロールや修繕履歴などを準備しておきましょう。
亡くなった親の家を売るには、相続登記や遺産分割協議、確定申告など多くの手続きが必要です。相続時・売却時に発生する税金や節税特例、共有トラブルの対処法まで、売却の流れと注意点をわかりやすく解説します。
空き家の処分方法には、売却や買取のほかに、譲渡や自治体への寄付などの方法があります。放置すると管理コストや損害賠償リスクが発生する恐れもあるので、なるべく早めに処分を検討するのがおすすめです。
共有名義の未登記建物であっても、共有持分を売却することは可能です。ただし、手続きは煩雑かつ買い手が見つかりづらいため、実際は「建物を解体して土地を売却する」「建物を登記してから売却する」といった方法が現実的といえます。
セットバックの費用相場は「40〜130万円程度」です。ただし、境界が確定している場合と未確定の場合とで金額は大きく異なります。なお、セットバックは公共性の高い工事であることから、自治体によっては補助金を受けられる場合があります。
共有持分の贈与は口頭でも可能ですが、トラブルを防ぐためにも贈与契約書を作成して進めるのがおすすめです。書面として残すことで贈与の不履行を防ぐとともに、万が一税務調査が入った際の証拠として示すことができます。
注文住宅を購入した既婚者336人を対象に「注文住宅購入時に起こる夫婦間の衝突」のアンケート調査を実施。調査の結果、家を買うとき夫婦で対立するのは3割程度で、原因は「間取りや部屋数」「予算・価格の問題」が多数であることがわかりました。
いらない土地は「相続土地国庫帰属制度」を利用することで国へ返せる可能性があります。利用できる土地の要件があり、審査手数料1万4,000円、負担金20万円と費用は発生しますが、制度の対象となる土地であれば、いらない土地を手放すことが可能です。
空き家の査定には「机上査定」「訪問査定」の2つの方法があります。査定額を確認して売却を検討したいなら机上査定、精度の高い査定で売却に進みたいなら訪問査定がおすすめです。今回は、空き家の査定方法や査定前の準備、注意点、業者選びを解説します。
底地の売却は可能ですが、一般的な需要が低く売却価格も更地価格の10~50%が相場です。売却方法は借地人への売却、同時売却、買取業者や不動産仲介の利用、等価交換後に売却などが挙げられます。
私道に接しているからといって必ずしも再建築不可であるとは限りません。本記事では、私道に接する土地が再建築不可かどうか調べる方法や接道義務を満たす方法、再建築できない場合の活用方法について解説していきます。
アパート経営をやめたいときは、アパートごと(建物と土地)売却する方法と、アパートを解体して更地にしてから売却する方法の2種類があります。この記事では、アパート経営をやめるタイミングややめるときの手順などについて解説します。