-
執筆者情報

イエコン編集部
『イエコン編集部』執筆のコラム一覧
共有持分の贈与は口頭でも可能ですが、トラブルを防ぐためにも贈与契約書を作成して進めるのがおすすめです。書面として残すことで贈与の不履行を防ぐとともに、万が一税務調査が入った際の証拠として示すことができます。
収益性などの影響で一般層よりも投資家からの需要が高い一棟ビルは、買取業者への売却がおすすめです。買取業者ならオーナーチェンジなどにも対応できます。売却時にはレントロールや修繕履歴などを準備しておきましょう。
注文住宅を購入した既婚者336人を対象に「注文住宅購入時に起こる夫婦間の衝突」のアンケート調査を実施。調査の結果、家を買うとき夫婦で対立するのは3割程度で、原因は「間取りや部屋数」「予算・価格の問題」が多数であることがわかりました。
いらない土地は「相続土地国庫帰属制度」を利用することで国へ返せる可能性があります。利用できる土地の要件があり、審査手数料1万4,000円、負担金20万円と費用は発生しますが、制度の対象となる土地であれば、いらない土地を手放すことが可能です。
空き家の査定には「机上査定」「訪問査定」の2つの方法があります。査定額を確認して売却を検討したいなら机上査定、精度の高い査定で売却に進みたいなら訪問査定がおすすめです。今回は、空き家の査定方法や査定前の準備、注意点、業者選びを解説します。
底地の売却は可能ですが、一般的な需要が低く売却価格も更地価格の10~50%が相場です。売却方法は借地人への売却、同時売却、買取業者や不動産仲介の利用、等価交換後に売却などが挙げられます。
私道に接しているからといって必ずしも再建築不可であるとは限りません。本記事では、私道に接する土地が再建築不可かどうか調べる方法や接道義務を満たす方法、再建築できない場合の活用方法について解説していきます。
アパート経営をやめたいときは、アパートごと(建物と土地)売却する方法と、アパートを解体して更地にしてから売却する方法の2種類があります。この記事では、アパート経営をやめるタイミングややめるときの手順などについて解説します。
共同担保目録とは、共同担保の不動産情報が記載された一覧表を指します。法務局で取得する登記事項証明書の下部に記載されています。抵当権の抹消、住宅ローン特則の利用した個人再生、債権者が不動産を抵当に取る際などに必要となります。
共有名義不動産では、共有者の1人から抵当権抹消登記を行えます。法律上「保存行為」にあたるため、共有者の同意なしに行うことができるのです。この記事では、抵当権抹消登記を共有者の1人から申請できるケースや、申請書の書き方などについて解説します。
空き家の処分方法には無償譲渡、自治体への寄付、相続土地国庫帰属制度などがありますが、一番おすすめは現金化やプロのサポートがある売却です。空き家を解体する際には、所得控除制度や補助金制度などもうまく利用するとよいでしょう。