借地権と抵当権は、原則、先に設定された権利が優先されます。仮に、抵当権が設定された土地を借りた場合、抵当権の実行により住む場所を失うリスクがあることに要注意。今回は、借地権と抵当権の優先順位や抵当権実行後の対応について解説します。
不動産コラム一覧
カテゴリーから不動産コラムを探す
私道に接しているからといって必ずしも再建築不可であるとは限りません。本記事では、私道に接する土地が再建築不可かどうか調べる方法や接道義務を満たす方法、再建築できない場合の活用方法について解説していきます。
相続によって兄弟間で不動産が共有名義になると、将来的に売却や管理でトラブルが生じやすくなります。共有状態は早めに解消することが望ましく、放置せずに対処することが大切です。必要に応じて専門家に相談し、適切な方法を選びましょう。
この記事では、共有名義不動産の建て替え・取り壊しについて解説していきます。建物を共有する場合において、共有建物の使用や管理、処分や売買などで、どのような制限が生じ、どのような手続が必要となるかについて、主に建物の建て替えを中心に解説します
いらない土地は「相続土地国庫帰属制度」を利用することで国へ返せる可能性があります。利用できる土地の要件があり、審査手数料1万4,000円、負担金20万円と費用は発生しますが、制度の対象となる土地であれば、いらない土地を手放すことが可能です。
貸主が入居者に立ち退きを要求する際は、正当事由が必要です。貸主都合による立ち退きの要求は、原則認められません。そのため、入居者に立ち退きを要求する場合は、立ち退き料の支払いによる交渉が必要となります。
共有持分の贈与は口頭でも可能ですが、トラブルを防ぐためにも贈与契約書を作成して進めるのがおすすめです。書面として残すことで贈与の不履行を防ぐとともに、万が一税務調査が入った際の証拠として示すことができます。
共有名義の未登記建物であっても、共有持分を売却することは可能です。ただし、手続きは煩雑かつ買い手が見つかりづらいため、実際は「建物を解体して土地を売却する」「建物を登記してから売却する」といった方法が現実的といえます。