
共有不動産は共有者間でのトラブルが起きやすいため、売却を希望する方も多いでしょう。
しかし、実際に共有不動産の売却を考えている人は
「共有不動産は普通に売却できるの?」
「不動産の共有持分だけを売却できる?」
など、さまざまな疑問に悩まされていることでしょう。
そこで、この記事では「共有不動産をできるだけ高値で売却したい人」のために、不動産専門家の観点からあなたの疑問を解決します。
具体的には
・共有持分の売却相場
・高値で売却するコツ
・売却して現金化するまでの流れ
など、共有不動産を高値で売却する方法を解説していきます。
この記事を読めば、必要のない共有持分でも高値で売却できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
共有不動産の売却価格相場と査定基準
共有不動産とは、1つの土地(建物)を複数人で所有しているという状態となり、それぞれの所有権を「共有持分(もしくは持分)」ということは冒頭でご説明しました。
また、この共有持分は本人が管理しているものであれば、他の共有者との話し合いはもちろんのこと承諾も得る必要もなく、自己判断のみで売却することが可能です。
ここからは、そんな共有不動産の共有持分を売却すると一体どのくらいの価値になるのか、その売却価格の相場やその査定基準について解説していきます。
共有不動産の売却価格相場
まず、結論からいうと共有不動産の共有持分は高値で売却されるということはありません。
これは、共有不動産の共有持分を一部手に入れたとしても、不動産全体を自由に扱えないというのが理由になります。
上記のことから、一般の人(第三者)が共有不動産の持分を購入するというケースは稀で、主な買主になるのはそれらを専門に扱っている不動産会社となります。
また、不動産会社が共有不動産の持分を買い取っているのは、物件全体の所有権を手に入れて販売したいからです。
そのため、共有不動産の共有持分を一部手に入れた不動産会社は、他の共有者が所有している持分も購入しようと交渉を進めてきます。
これは、共有不動産の持分を全て手に入れることで単独の不動産所有者として物件を自由に扱えるからです。
しかし、この共有不動産の持分交渉はスムーズに進まずに難航することがほとんどです。
そのため、それらの持分交渉の時間や手間などを考えて共有不動産の売却価格の相場が低くなっているということになります。
例えば、通常であれば約3,000万円で買い取ってもらえるような不動産を家族から継いだ兄弟3人がいるとします。
この場合、相続人が3人ということで共有持分割合は3分の1ずつとなります。
ある日、この兄弟の間で起こったトラブルが原因となり、長男が共有状態を解消しようと自分の持分を売却する手続きを始めました。
通常であれば約3,000万円の価値がある不動産の3分の1ということなので、約1,000万円で売却できると考えるのが普通です。
しかし、上記でもご説明しましたが共有持分を一部手に入れたところで不動産全体を自由に扱えません。
また、この共有持分を買い取ったとしても他の共有者が同じく自身の持分を売却してくれるという確証もありません。
そのため、それらの交渉に掛かる時間や手間はもちろんのこと、他の共有者が売却してくれないというリスクなども十分に考慮され、買取査定は2〜5割程度下がった約500万〜800万円あたりを提示してくる業者がほとんどです。
共有不動産の査定基準
まず、結論からいうと共有不動産の売却査定の基準は通常の不動産と大きな違いはありません。
もちろん、共有者の数で金額は大きく変動しますが、基本的な査定内容に関してはほぼ同じです。
基本的な査定内容は、以下のようになります。
・不動産周辺の立地条件(駅との距離や周辺環境など)
・不動産が建つ敷地の接道状況(再建築不可物件ではないかなど)
上記以外にも不動産査定には多くの基準がありますが、基本となっているものは以上です。
共有不動産の共有持分の売却価格相場や査定になる基準は上記のようなものになるのでよく覚えておきましょう。
共有不動産を早期に現金化したいなら「買取」がおすすめ
共有不動産の共有持分は売却して現金化できるということをご説明しました。
しかし、そんな共有不動産の共有持分を早期に現金化する必要があるという方も少なくないはずです。
ここからは、そんな共有不動産の共有持分を早期に売却して現金化することのできる方法について解説していきます。
まず、前提として不動産の売却には下記の2種類の方法があります。
- 「買取」・・・不動産会社に直接物件を買い取ってもらう方法
- 「仲介」・・・不動産会社が依頼主(売主)に代わって物件の買主を探す方法
今回のように、早期に売却して現金化する必要がある状況なら「買取」という方法を選びましょう。
共有不動産や共有持分といった特殊な不動産に分類されているものは「仲介」で依頼しても買主が現れないという可能性があります。
長期間売却活動を続けていれば買主が現れるかもしれませんが、早期で売却し現金化するということに関してはやや厳しい方法です。
一方、「買取」という方法は不動産会社自体が物件の購入者(買主)となります。
また、仲介では必要不可欠な購入者を探す売却活動なども一切不要なので、スムーズに取引することが可能です。
そのため、不動産会社が直接の買主となる「買取」という方法を選択した方が、早期に売却して現金化できるということになります。
早く高値で売却できる買取業者選びの2つのポイント
共有不動産の共有持分を早く売却し現金化したいのであれば、不動産会社に買取を依頼するのがいいと解説しました。
ただ、不動産の買取をしている会社は多く存在しているので、一体どれを選ぶのがいいのかと迷ってしまう方も多いはずです。
また、不動産を売却するのであれば、なるべく高値で売りたいですよね。
ここからは、数多くの不動産会社の中から早く高値で売却できる買取業者(不動産会社)を選ぶポイントを2つご紹介します。
共有持分の買取実績が豊富な不動産会社を選ぶ
まず1つ目のポイントは、共有不動産の共有持分の買取実績が豊富な不動産会社を選ぶことです。
もし共有不動産や共有持分の買取実績が少ない不動産会社に依頼してしまうと、それらの価値をうまく理解しきれていないために適切な価格を提示してもらえません。
また、不動産会社によっては上記の「共有不動産の売却価格相場」でご紹介した売却価格相場よりも低い金額を提示されるだけでなく、買取自体に多くの時間が掛かってしまうという注意点があります。
一方、共有不動産の共有持分の買取実績が豊富な不動産会社に依頼すると、それらの価値を十分に理解できているので適切な価格を提示してもらえます。
また、今まで数多くの共有不動産や共有持分の買取をしてきた経験や実績があるのでスムーズに取引を行うことも可能です。
そのため、共有不動産の共有持分を早く高値で売却したいのであれば、それらの特殊な不動産の買取実績が豊富な会社を選びましょう。
不動産一括査定サイトで査定依頼をしてみる
2つ目のポイントは、不動産一括査定サイトで査定依頼してみることです。
「不動産一括査定サイト」というのは、自身が売却を考えている不動産に関する情報を個人情報と共にWEB上に入力するだけで、複数の不動産会社の査定額を知ることができるというサービスになります。
つまり、不動産一括査定サイトを利用することで、自身の不動産をより高く買い取ってくれるのかを簡単に知ることができるということです。
また、不動産一括査定サイトの種類にもよりますが、最短60秒で査定が終わり買取金額を知ることができるところも存在します。
そのため、共有不動産の共有持分を早く高値で売却したいのであれば、不動産一括サイトを使ってなるべく高値で買取をしてくれる会社を探してみましょう。
上記の2つが共有不動産の共有持分を早く高値で売却するために覚えておきたい2つのポイントになります。
買取業者に依頼してから売却完了までの流れ
共有不動産の共有持分を早く売却し現金化したいのであれば、上記でもご紹介した「買取」という方法をおすすめしました。
ここからは、実際に共有不動産の買取を依頼してから売却が完了するまでの流れを解説していきます。
①不動産会社を探す
最初に行うことは不動産の売却を依頼する不動産会社を探すことです。
不動産会社に直接連絡したり、上記でもご紹介した不動産一括査定サイトなどを活用し納得がいく不動産会社を見つけましょう。
また、不動産一括査定サイトは基本的には無料査定を実施しているところが多いので、査定費用が掛かるという心配もありません。
②不動産の買取価格の決定
不動産の売却を依頼する会社を決めたら実際に査定を依頼しましょう。
不動産の査定は、物件そのものの状態や周辺環境はもちろんのこと、多方面から調査した結果をもとに買取価格が決定します。
そのため、事前に不動産査定サイトで表示された簡単な査定結果とは金額が異なる場合もあります。
提示された査定額に納得がいったなら、その条件に同意して契約に進むことになります。
③不動産の売買契約を締結
不動産の査定金額に同意した後、不動産の売買契約に関する重要事項や細かな条件等の説明があります。
それらの説明が全て終わり、共有持分に関する不動産売買契約書にサインを済ませると契約が締結します。
不動産会社に提示された売却代金は契約書に記載された期日までに入金がされます。
ここまでが、共有不動産の共有持分の売却に関する手続きが完了するまでの流れとなります。
共有不動産(共有名義不動産)といった特殊な不動産だけでなく、通常の不動産も上記のような流れで契約が行われます。
また、ここまでご紹介してきた共有持分の売却が本サイト「イエコン」を運営する株式会社クランピーリアルエステートでも行えることはご存知でしょうか。
弊社が運営する「不動産スピード買取窓口」にご依頼いただくと、最短で48時間以内という早さで物件の現金化が可能になります。
また、税理士や弁護士などを中心とした士業とのネットワークを活かした買取を行っているので、共有不動産や共有持分といった特殊な案件でも柔軟に対応できるという強みがあります。
売却したいなら
共有持分買取専門の
当社にお任せください!
買取ではなく仲介で売却する方法
ここまで、共有不動産の共有持分を「買取」で行う方法についてご紹介してきました。
この買取という方法は、不動産会社が直接購入者(買主)となるので、早期に不動産の持分を現金化できるというメリットがあります。
しかし、特殊な不動産を買い取るというリスクを考慮して売却金額が低くなっているのがデメリットとして挙げられます。
そのため、少しでも満足のいく取引ができるように、なるべく高値で売却するポイントを2つご紹介しました。
ただ、それでも満足のいく価格で売却したい方は、もう1つの方法である「仲介」で売却することをおすすめします。
今回の記事上部でもご説明しましたが、「仲介」という方法は不動産会社が依頼主である売主に代わって物件の購入者(買主)を探すというものになります。
この仲介という方法では、本当に不動産を購入したいという方を探すので販売価格もそこまで低くなるということはありません。
そのため、共有不動産の共有持分を早期に現金化するということよりも、なるべく高値で売却したいという方は「仲介」という方法を選ぶのも選択の1つといえます。
まとめ
前提として共有不動産の共有持分は高値で売却されることが少ないです。それは共有不動産の持分を手に入れても使い道が限定されていることが理由として挙げられます。
このような特殊な不動産を売却する方法には、
- 「買取」・・・不動産会社に直接物件を買い取ってもらう方法
- 「仲介」・・・不動産会社が依頼主(売主)に代わって物件の買主を探す方法
上記のような2つの方法がありますが、今回のような特殊な物件は「買取」を選択するのがスムーズに売却し現金化できる方法だといえます。
また、なるべく高値で売却したいとお考えの方は、
- 共有持分の買取実績が豊富な不動産会社を選ぶ
- 不動産一括査定サイトで査定依頼をしてみる
上記の2つのポイントを意識して探してみると、条件の良い不動産会社を見つけられるでしょう。