
共有不動産の売却には、共有者全員の同意が必要になるため、1人でも他共有者が反対すれば売却できません。
一方で、自分の共有持分だけなら他共有者の同意がなくても、自分の好きなときに売却可能です。
共有持分の売却は一般的とはいえないため、大手の不動産会社に頼むより、共有持分の専門買取業者に相談することをおすすめします。
共有持分を自社で直接買取する専門買取業者なら、最短48時間で共有持分を現金化できるので、無料査定で具体的な価格を聞いてみるとよいでしょう。
目次
共有不動産を現金化する方法は2つ
共有不動産を現金化するには、不動産全体を売却する方法と、共有持分だけ売却する方法の2種類があります。
結論だけいうと、なるべく高く売却するなら不動産全体の売却、手間なくスピーディーに売却したいなら共有持分だけの売却がおすすめです。
どちらもメリット・デメリットがあるので、自分の希望や状況にあわせて選びましょう。
【方法1】共有者と一緒に不動産全体を売却する
共有不動産をまるごと売却する場合、共有者全員の同意が必要です。1人でも反対すれば、売却できません。
また、売買契約の締結や物件の引き渡しに共有者全員の立ち会いが必要です。
このように、不動産全体の売却は、なにかと手間がかかります。
ただし、共有不動産をまるごと売り出すなら「一般的な単独名義不動産の売却」と同じなので、高値で売れやすいというメリットがあります。
共有不動産の査定基準
共有不動産をまるごと売るのであれば、価格相場は単独名義不動産と同じ程度となります。
不動産会社の査定では、主に以下の部分で価格が決まります。
- 不動産そのものの条件や状態(間取りや傷み具合など)
- 不動産周辺の立地条件(駅との距離や周辺環境など)
- 不動産が建つ敷地の接道状況(再建築不可物件ではないかなど)
不動産査定には多くの基準がありますが、基本は上記の3つです。
【方法2】自分の共有持分だけ売却する
共有持分とは、共有不動産における各共有者の所有権を指すものです。共有持分は「1/2」というように、割合で表します。
各共有者は、自分の共有持分を独断で売却可能です。他の共有者に伝える義務もないため、いつでも自由に売却できます。
ただし、共有持分は需要が低く、売却価格も安くなりやすい傾向にあります。
共有持分の売却価格をなるべく下げずに売りたいのであれば、共有持分専門の買取業者に買い取ってもらいましょう。
共有持分の価格相場はどれくらい?
共有持分を売却するときの価格相場は、本来の価値の5~8割程度です。
これは、共有持分を一部手に入れたとしても、不動産全体を自由に扱えないことが理由です。
共有不動産は、売却だけでなく管理や利用にも共有者との話し合いが必要です。住居を探している人や不動産投資家にとっては、扱いづらい物件といえます。
方法次第では共有持分だけでも利益を得られますが、一定の費用や手間がかかります。
上記の理由から共有持分の需要は低く、価格も下がりやすいのです。
早期に現金化したいなら仲介ではなく「買取」がおすすめ
不動産全体を売却する場合も、共有持分のみ売却する場合も、一刻も早く現金化したい場合は「買取」をおこなっている不動産会社に依頼しましょう。
不相産売却には「売却」と「仲介」の2種類があり、それぞれ下記の違いがあります。
- 「買取」・・・不動産会社が物件を直接買い取る方法
- 「仲介」・・・不動産会社が依頼主(売主)に代わって物件の買主を探す方法
共有不動産や共有持分は、不動産取引においては一般的な物件といえません。「特殊な物件」として、売れにくいと認識されます。
仲介は「買主を探す」という方法であるため、売却できるまでどれだけ期間が必要かはっきりしません。早期で売却し現金化するには、不向きな方法といえます。
一方「買取」は、不動産会社が物件の購入者(買主)となります。購入者を探す手間がないので、スムーズな売却が可能です。
そのため、不動産会社が直接の買主となる「買取」という方法を選択した方が、早期に売却して現金化できます。
早く高値で売却できる買取業者を選ぶ2つの方法
共有不動産や共有持分を早く現金化したいのであれば、不動産会社に買取を依頼するのがよいと解説しました。
ただ、不動産の買取業者は何社もあります。「どの買取業者を選ぶのがよいだろう」と迷ってしまう人も多いでしょう。
多くの買取業者から、早く・高値で売却できる買取業者の選び方を見ていきましょう。
【方法1】共有持分の買取実績が豊富な不動産会社を選ぶ
まず1つ目のポイントは、買取実績が豊富な買取業者を選ぶことです。
共有不動産や共有持分の買取実績が少ない買取業者だと、取り扱いに慣れておらず安値で買い叩かれてしまう恐れがあります。
資産価値の低い小型物件や、持分割合の小さい共有持分の場合、取り扱いを断られるケースもありえます。
【方法2】不動産一括査定サイトで査定依頼をしてみる
2つ目のポイントは、不動産一括査定サイトで査定依頼をしてみることです。
不動産一括査定サイトはオンラインで申し込みが可能で、複数の不動産会社に査定依頼をできるサービスです。
複数の不動産会社から、高く買い取ってくれるところを簡単に調べられます。
不動産一括査定サイトはスピードも魅力で、最短60秒で査定が終わるサイトもあります。
ただし、オンライン上の査定はあくまで簡易査定です。より正確な査定額を知りたいときは、一括査定から目ぼしい買取業者を数社ピックアップして、訪問査定を依頼しましょう。
買取は「共有持分専門の買取業者」に依頼がおすすめ
より端的におすすめの買取業者をあげるなら、共有持分専門の買取業者です。
共有持分の運用・収益化に必要な知識や顧客の繋がりをもっているので、共有持分でも高く買い取ってもらえます。
また、弁護士と連携している買取業者なら、共有不動産にありがちな権利トラブルの解決もサポートしてもらえます。
当サイトを運営するクランピーリアルエステートも、全国の弁護士と連携した共有持分・共有不動産の専門買取業者なので、ぜひお気軽にご相談ください。
売却したいなら
共有持分買取専門の
当社にお任せください!
買取業者に依頼してから売却完了までの流れ
買取業者に依頼した場合、売却完了までは次の流れで進みます。
- 買取業者を探す
- 不動産の買取価格を決定する
- 不動産の売買契約を締結する
上記の3つだけで、非常にシンプルです。
それぞれの段階を、順を追って解説していきます。
1.不動産会社を探す
最初に、買取業者を探します。買取業者に直接問い合わせたり、不動産一括査定サイトを活用して、納得がいく買取業者を見つけましょう。
買取業者は基本的に無料査定をおこなっているため、査定で費用が発生することはありません。
査定価格に納得できなければ依頼する必要もないので、気軽に依頼してみましょう。
2.不動産の買取価格の決定
買取業者を決めたら、実際に査定してもらいましょう。
不動産の査定は、物件そのものの状態や周辺環境はもちろんのこと、多方面から調査した結果をもとに算出されます。
提示された査定額に納得できれば、その条件に同意して契約に進むことになります。
査定価格に不服や疑問点がある場合は、遠慮なく質問しましょう。査定額に対して具体的な理由をいえない買取業者は、信用できない悪質な業者の可能性もあります。
3.不動産の売買契約を締結
査定額に同意した後、不動産の売買契約に関する重要事項や細かな条件等の説明があります。
それらの説明が全て終わり、共有持分に関する不動産売買契約書にサインを済ませると契約締結です。
売却代金は、契約書に記載された期日までに入金がされます。
ここまでが、買取業者に依頼した場合の流れとなります。
まとめ
共有不動産の現金化は、共有者全員で不動産をまるごと売却するか、自分の共有持分だけを売却するかの2択です。
不動産全体を売却すれば高く売れやすいですが、共有者全員の同意が必要です。共有者間で意見が対立すると、いつまで経っても売却できません。
一方、共有持分のみなら、自分の意思ですぐに売却できます。価格相場は下がりますが、共有持分専門の買取業者に依頼すれば、高額での買取も可能です。
時間がかかっても高値で売るか、多少安くなってもすぐに売却するか、自分の希望にあわせて現金化しましょう。
共有不動産についてよくある質問
はい、必要です。共有不動産をまるごと売却したいときは、共有者全員の同意が必要となります。
はい、売却可能です。自分の共有持分であれば、共有者の同意がなくても売却できます。
共有持分とは共有不動産における「共有者ごとの所有権割合」を表したものです。持分の権利割合は1/3などの数字で表記します。ちなみに共有不動産は「他人と共有している不動産そのもの」を指します。
共有持分専門の買取業者がおすすめです。一般的な物件を扱う大手不動産会社よりも高額で売却可能で、最短数日で現金化ができます。また、離婚などで共有者どうしがトラブルになっている共有持分は、弁護士と連携している専門買取業者に相談するとよいでしょう。→ 共有持分専門の買取査定はこちら
不動産の買取自体を断られている物件でも売却できます。共有不動産は権利関係が複雑でコストもかかるので買取を積極的におこなっていない会社もあります。そういった場合も「共有持分の専門買取業者」へ売却するとよい結果が得られることが多いです。