『大江 剛』執筆のコラム一覧
借地で住宅ローンを組もうとすると、金融機関の審査が厳しくなる恐れがあるため注意が必要です。本記事では、借地権だと住宅ローンの審査が組めない理由や、借地権でもローンが組める金融機関について解説します。
借地権の登記は法律で義務付けられているわけではありませんが、土地を借りていることを第三者に主張するためにも登記をした方が良い場合があります。借地権の登記をするメリットやタイミング、必要書類、費用などについて解説します。
共有不動産で発生した家賃収入を特定の共有人が独占しているときは、共有持分に応じた家賃の支払いを請求できます。相手がこちら側の家賃請求を拒否したときは、不当利得返還請求や共有物分割請求などの法的手続きでの家賃請求が可能です。
埋蔵文化財包蔵地とは、石器・土器などの遺物や、貝塚・古墳などの遺跡が埋まっている土地のことです。本記事では、埋蔵文化財包蔵地が売れにくい理由やトラブルなく売却する方法を詳しく解説します。
別居中でも共有不動産の売却は可能です。ただし共有者である配偶者の同意なしに不動産全体を売却できません。同意が得られないなら、自分の共有持分だけの売却も検討しましょう。この記事では別居中の共有不動産を売却する方法やタイミングを解説します。
マンションの共有持分割合は、負担した額で決めるのが一般的です。しかし住宅ローンの種類や資金調達方法、相続で取得するときは遺言書の有無など、状況によって異なります。この記事では、マンションの共有持分割合の決め方について解説します。
越境状態の不動産でも売却することはできますが、隣地の所有者とトラブルが発生する可能性が高いことから、売却に時間がかかるケースも少なくありません。本記事では、越境状態の不動産を売却するための方法を紹介します。
原則として、離婚時に共有不動産の住宅ローンを単独名義に変更することはできません。共有名義を解消するには、残債の一括返済や借り換え、売却を検討する必要があります。この記事では、離婚時に共有不動産の住宅ローンをどうすべきかについて解説します。
共有持分を家族信託するメリットは、共有者の同意が必要な行為を受託者の判断だけで行えることです。デメリットは、受託者が決まりにくく、遺留分に関するトラブルが起きやすい点です。この記事では共有持分を家族信託するメリット・デメリットを解説します。
連棟式建物とは、複数の物件がつながって一体型になっている建物のことであり、売却が難しいと言われています。本記事では、連棟式建物・長屋を高く売却するコツや売却時が難しいと言われている理由を解説します。