相続した土地を売却して兄弟で分ける場合の注意点
相続した土地を兄弟で分け合う場合の注意点として、以下の3点を理解しておきましょう。
- 売却価格に関する意思統一
- 専門家とのやりとりをする人物
- 売却にかかる費用や税金
ちなみに兄弟で相続した土地の売却方法などは、こちらの記事を参考にしてください。
売却価格に関する意思統一
換価分割を行うタイミングでは、当然ながら遺産分割はまだ完了していません。そのため、この時点では遺産は兄弟の「共有」の扱いになっていることになります。
共有状態になっている財産は、共有者全員の同意がないと売却できない点に注意しておきましょう。
大切なことは「いくらなら遺産である土地を売ってもよいのか?」について兄弟間の同意ができているか否かです。
兄弟の中の一人が「多少は値段を下げてでも早く売ってしまいたい」と考えていたとしても、別の一人は「せっかく親から受け継いだ土地なのだから、安い値段では売りたくない」と考えているかもしれないからです。
「最低売却価格」を事前に決めておこう
換価分割のために土地の売却を検討するときには「最低売却価格」をあらかじめ決めておくことが大切です。
最低売却価格を具体的に知るためには、不動産業者に査定依頼を出し、客観的な視点で見た場合のその土地の値段を把握しておくのが賢明です。
反対された場合「共有持分」のみを売却できる
兄弟で相続した共有不動産の売却を提案しても、必ずしも同意が得られるとは限りません。
しかし、共有不動産の断片的な所有権である「共有持分」なら、兄弟の同意がなくても自由に売却できます。
ただし、共有持分は買主からの需要が少なく、一般的な不動産業者では取扱拒否されたり、安値で買い叩かれてしまうケースも少なくありません。
そうした場合でも「共有持分専門の買取業者」なら、共有持分を最短数日で通常より高く買取してもらえます。
以下のリンクから「共有持分専門の買取業者」による無料査定が受けられるので、まずは買取価格を確認してみるとよいでしょう。
>>【無料査定】共有持分の買取価格をチェック
専門家とのやりとりをする人物
土地を売る際に見落としがちな点として「共有者のうち、専門家とやり取りをする人物が複数人になってしまうこと」が挙げられます。
不動産業者や司法書士などの専門家から見ると「誰と交渉をしたら良いのか?」がわからない状態になってしまうのです。
専門家との交渉役を1人に決めておく
共有となっている土地を売却するときには、専門家との交渉役を1人に決めておいた方が、スムーズに売却を決められるでしょう。
また、外部との交渉役となる人にはある程度の労力が必要になります。交渉役には、不動産業者・専門家とのやり取りや兄弟間の話合いの調整など、なにかと気苦労が多いものです。
売却が決まったら交渉担当者に謝礼を渡すような配慮も、あらかじめ考えておくと良いでしょう。
売却にかかる費用や税金
換価分割を選択するデメリットとして、不動産を現金化する際にはさまざまな費用が発生することが挙げられます。
買主が見つかった場合、不動産業者に仲介手数料を払う必要がありますし、高い値段で売れた場合には予想外の税金が課税される恐れもあります。
売却益にかかる「譲渡所得税」
土地売却時に生じる税金とは、譲渡所得税といわれるものです。
相続税は「相続発生時の遺産の評価額」から計算されますので、売却による所得に対しては課税されません。
換価分割のための土地売却によって譲渡益が発生した場合には、相続開始の時点で財産を第三者に譲渡したものとして扱われるのです。
また、「どのタイミングで土地売却がおこなわれるか?」によって、兄弟それぞれが負担する所得税に差が生じる点にも注意が必要です。
分割先行型 |
あらかじめ売却代金の分割割合を決めてから売却する |
換価先行型 |
売却金額を確定してから分割割合を決める |
なお、譲渡所得税は売却を行なった年の翌年に確定申告し、納税を行わなくてはなりません。
「換価分割によって得た譲渡益について、どのように確定申告すれば良いか?」は、不動産業者や弁護士にご相談ください。
兄弟で相続した土地における5種類の分割方法
土地を複数人で相続した場合、何らかの方法でその土地を分け合わなくてはなりません。複数人で相続した遺産を、複数人で分け合う手続きを「遺産分割」と呼びます。
土地の遺産分割方法としては以下の5つが挙げられます。
- 現物分割(複数の土地を分ける)
- 現物分割(1つの土地を分ける)
- 換価分割
- 代償分割
- 共有分割
1.複数の土地を各自に分配する「現物分割」
現物分割とは、その名の通り遺産を現物で分割する方法のことを言います。
例えば、遺産として土地A・土地B・土地Cと3つある場合に「長男は土地A・次男は土地B・三男は土地C」というように遺産分割を行う方法です。
1つの土地に一人の所有権者を設定することになりますので、土地相互の経済的な価値が同じであるなら平等な相続を実現することができます。
一方で、それぞれの土地の価値に差がある場合には、その差額を現金で調整するなどの工夫が必要になります。(これを代償分割と言います)
2.1つの土地を複数に分筆する「現物分割」
1つ(一筆)の土地を複数人で分ける必要がある場合には、その土地そのものを分けることも考えられます。一筆の土地を2つ以上の土地に分けることを、分筆といいます。
分筆を行うためには、法務局で分筆登記を行わなくてはなりません。分筆によって1つの土地を平等に分けることができれば平等な遺産分割を実現することができます。
しかし、1つの土地を複数に分けた場合、それぞれの土地の値段はもとよりも下がってしまう可能性もありますので注意を要します。
例えば、3億円の価値がある1つの土地を3つに分けたとしても、それぞれの土地は1億円ずつの価値になるかどうかはわかりません。
一般的に、土地は広いほどさまざまな用途に使うことができますから、分筆によって財産としての価値が下がってしまう可能性があるのです。
なお、分筆を行うためには、それぞれの土地の境界線が確定していなくてはなりません。
3.土地を売却して現金を分け合う「換価分割」
換価分割とは、相続する土地を売却して現金に換え、その現金を相続人で分け合う方法のことをいいます。
例えば、6000万円の価値がある1つの土地を長男・次男・三男が相続するという場合に、土地を売却して現金化し、それぞれ2000万円ずつ相続するといった具合です。
土地の経済的な価値はそのときどきによって変わりますから、その土地が置かれている状況によっては非常に高い値段で現金化できることもあります。
また、遠隔地に住んでいた親の土地を兄弟で相続するという場合には、土地を相続しても管理できないというケースもあるでしょう。
そうした場合には、換価分割によって遺産分割を行うことが最適な解決策となる可能性が高いと言えます。
相続時の土地売却は「弁護士と提携した不動産業者」がおすすめ
「換価分割」で必要になる土地売却は「弁護士と提携した不動産業者」に任せることをおすすめします。
- 「相続した土地を売りたいけど、兄弟で揉めている・・・」
- 「他社で見積もりを出してもらったけど二束三文だった・・・」
こうした経験のある人も「弁護士と提携した不動産業者」なら、トラブルにならない形で早く・高く土地を売却できます。
以下のリンクから、無料相談も受けられるので「相続した土地を売却できるか?」と不安な人も気軽に相談してみるとよいでしょう。
>>【弁護士と提携】相続した土地の買取窓口はこちら
4.相続人の1人が土地を買い取る「代償分割」
代償分割とは、土地の現物は兄弟のうちの一人が相続し、土地を相続できなかった他の兄弟に対しては、土地を相続した人から現金が支払われるという分割方法です。
例えば、3000万円の価値がある土地があったとして、長男・次男・三男が相続人だったとします。このとき、土地は長男が相続する代わりに、長男が次男と三男に対して1000万円ずつ現金を支払うといった形をとるのが代償分割です。
代償分割を選択した場合、土地を分割することなく相続することができるというメリットがありますが、土地を相続する人に現金がないと選択できないというデメリットがあります。
また、土地はどのように評価を行うかによって価値が大きく変わる可能性があります。
土地を得る代わりに現金を払う人は土地を安く評価しようとするでしょうし、現金を得る人は土地を少しでも高く評価しようとするでしょう。
代償分割によって土地を得る人と、現金を得る人とで土地の評価を巡ってトラブルが生じる可能性があることにも注意が必要です。
5.土地を兄弟の共有名義にする「共有分割」
共有とは、その名の通り1つの土地を「みんなのもの」にする方法です。土地を共有する人はそれぞれ「共有持分」という形で土地を相続することになります。
土地を他人に貸して賃料を取っているような場合には、その共有持分に応じて収益を分配することになります。
一方で、共有の対象となっている土地を売却する際には、共有者全員の同意が必要になりますので、将来的に共有者の一人が土地を売却したいと考えた場合にもスムーズに売却を行えなくなってしまう可能性があります。
また、共有者となった相続人の一人が亡くなった場合にも問題が生じます。
例えば、1つの土地を長男・次男・三男の3人の共有名義にした後、長男が亡くなってその子供3人が相続したとすると、共有者は5人に増えることになります。
つまり、1つの土地に対する共有者がどんどん増えていってしまう可能性があるのです。
この場合にも、土地を売却したいと考えたときには共有者全員の同意を得ないといけませんから、土地の売却の意思決定をすることがどんどん困難になっていきます。
トラブルを避ける意味でも共有による遺産分割はできるだけ避けるのが良いでしょう。
土地をめぐる兄弟の相続でよくあるトラブルと対策
遺産に土地が含まれる場合、兄弟間で相続方法を巡ってトラブルが生じてしまうことも少なくありません。こうしたトラブルを避けるためには、どのようなトラブルが生じやすいのか?を知っておくことが大切です。
遺言書の内容が著しく不公平になっている
故人が作成した遺言書の内容は、法律で定められた遺産分割のルール(法定相続分と言います)に優先します。極端に言えば「遺産はすべて長男に相続させる。
次男と三男には一円も渡さない」という内容の遺言も法律的には有効ということになります。
一方で、亡くなった人とごく近しい親族関係にあった人(配偶者や子供など)には「遺留分」という権利が認められています。
遺留分とは「最低限これだけの遺産は分けて欲しい」と要求できる権利のことで、例えば亡くなった人の子供は遺産総額の2分の1までは遺留分として請求できます。
遺言書の内容が不公平であった場合、遺産分割後に望まない法的トラブルに発展してしまうことに注意しておきましょう。
故人が生前に兄弟の中の1人に財産を渡していた
故人が生前に相続人の一人に財産を渡している場合には、遺産分割にあたってその生前贈与分を考慮する必要があります。このような生前贈与分のことを「特別受益」と呼んでいます。(特別受益は遺贈によっても発生する可能性があります)
例えば、3000万円の遺産を兄弟2人で分け合うとします。遺言がない場合には兄弟の遺産分割割合は平等ですから、それぞれ1500万円ずつ遺産を相続することになります。
一方で、長男は生前に1000万円の財産を贈与されていたという場合、この1000万円を遺産に加え、合計4000万円を遺産として分割しないと不公平になります。
どこまでの範囲の生前贈与や遺贈が特別受益の対象となるかも相続発生前に話合いを行っておくのが望ましいでしょう。
親の介護をした人とそうでない人がいる
兄弟の中に、親の介護をしていた人と、そうでない人がいる場合に、遺産分割割合は平等にすべきでしょうか。
結論から言うと、法律上は介護などへの貢献は遺産分割に影響しないものとされていますから、介護をしていた人とそうでない人の相続分は平等になるのが原則です。
一方で、兄弟のうちの1人が親の介護をしていたことによって、遺産そのものの経済的な価値が増加したと立証できるようなケースも考えられます。
このような場合の貢献分のことを「寄与分」と呼んでいます。寄与分が認められる場合には、その人には多くの遺産分割割合が認められる可能性があります。
重要なことは「介護をしていた」という事実だけでは寄与分は認められないことです。
介護によって寄与分を認めてもらうためには、介護によって具体的にどのぐらいの経済的な貢献が生じたのかといったことを、証拠に基づいて立証していく必要があることを理解しておきましょう。
相続で兄弟同士がトラブルになってしまうのを避けるには?
以下では、相続で兄弟同士がトラブルになるのを避けるための対処法について具体的に解説いたします。
実際の相続手続きでは弁護士や税理士といった専門家にアドバイスを受けるのが適切です。しかし、当事者の立場としても対策方法をおおまかに理解しておくことは必要といえます。
なるべく共有分割を選択するのは避ける
遺産分割を共有の形によって行うことは、1つの財産に対して権利を持つ人の増加につながります。共有物の売却にあたっては、共有持分を持つ人すべての同意が必要になりますから、売却が非常に困難になります。
また、賃貸等によって共有の対象となっている不動産から収益が得られた場合には、その収益は持分に応じて共有者すべてに分配しなくてはなりません。
このように、共有による遺産分割はいたずらに法律関係を複雑にしてしまう可能性があります。
遺産分割にあたっては、共有は「最後の手段」と考え、可能な限り別の手段(現物分割・換価分割・代償分割など)を選択するのが望ましいと言えます。
遺言書は可能な限り作成しておく
遺産分割は、遺言書があるかどうかによって話のまとめやすさがまったく異なります。
相続が発生した後になると、相続人の権利は平等に扱わなくてはなりませんから、各人が取り分を巡って争うことになりかねません。
一方で、相続が発生する以前(つまり現所有者が生きている間)であれば、基本的には現所有者の自由な意思によって遺産分割のあり方を決めることができるからです。
近い将来に相続が発生する見込みがある方は、遺言等によって現所有者に意思表示をしておいてもらうのが望ましいでしょう。
遺産分割協議で意見が別れたらどうする?
遺言書が作成されていない場合は、相続人全員が参加する話合い(遺産分割協議と言います)によって各人の相続割合を決めなくてはなりません。
遺産が現預金だけである場合には単純に割合で分ける(兄と弟がそれぞれ2分の1ずつといったように)ことも可能です。しかし、土地が遺産である場合には話合いがスムーズに進むことの方が珍しいでしょう。
兄弟それぞれが自分の持分を主張することによって、結果としてそれぞれが受け取る遺産額が少なくなってしまうということも考えられます。
こうした事態を避けるためには、法律知識や不動産取引に関する実務知識を持った専門家に話合いの間に入ってもらうと解決につながります。
相続発生後は相続税の申告期限も考慮しなくてはならなくなります。相続人それぞれが納得できる遺産分割協議を、少しでも早く完了するためには、外部の専門家に依頼してみてください。
相続対策は早いタイミングで専門家に相談しましょう
相続がまだ発生していないのであれば、平等な内容の遺言書を作成できるかどうかが相続トラブルを避けるためには重要です。
一方で、すでに相続が発生した後である場合には、遺産分割協議を円滑に進められるかどうかがポイントとなります。遺産分割協議は弁護士や司法書士といった法律の専門家に間に入ってもらうことでスムーズに進められる可能性があります。
遺産分割そのものには期限は設定されていませんが、遺産が多くある場合には相続税の申告期限があることに注意を要します。
相続税の申告では、さまざまな税軽減制度を利用できるかどうかによって相続税の負担額が大きく変わりますが、税軽減制度の利用は遺産分割の完了が前提となっていることが多いのです。
例えば「小規模宅地等の特例」という税軽減制度を利用すれば、遺産である土地の相続税評価額を最大80%減額してもらうことができますが、この制度は相続税申告時に遺産分割協議が完了していないと利用することができません。
兄弟間の遺産分割では、お互いの感情がからんで「それぞれが勝手なことを言っていて、話合いの場をもつことすらままならない・・・」という状況になってしまうことも決して珍しくはありません。
遺産相続については、できるだけ早いタイミングで弁護士・不動産業者などの専門家に相談しましょう。
まとめ
兄弟で土地を分け合う場合には、分割割合を巡ってトラブルになってしまうことも珍しくありません。
そうした場合「共有分割」という分け方で、土地を兄弟の共有名義にすることで遺産分割を終えるケースもありますが、相続後にトラブルが起こりやすいです。
相続トラブルを避けるためには、土地を売却して現金で平等に分け合う方法がベストでしょう。
また「共有持分専門の買取業者」なら、共有分割で相続後の共有持分も買取できるので、兄弟で相続した土地の使い道でトラブルが起きた際は相談してみることをおすすめします。
兄弟で相続した土地の売却に関するよくある質問
兄弟で相続した土地でも、売却できますか?
他共有者の同意があれば、兄弟で相続した土地でも売却可能です。
兄弟で相続した土地を売却する場合、注意点はありますか?
売却価格に関する意思統一をおこなうこと、専門家とのやりとりをする人物を決めておくこと、売却にかかる費用や税金を把握しておくことに注意しましょう。
兄弟で土地を相続した場合、どのような分割方法がありますか?
複数の土地を分配したり、1つの土地を複数に分筆する「現物分割」をはじめ、土地を売却して現金を分け合う「換価分割」や、相続人の1人が土地を買い取る「代償分割」に加えて、土地を兄弟の共有名義にする「共有分割」といった分割方法があります。
兄弟で土地を相続すると、どのようなケースでトラブルが多いですか?
遺言書の内容が著しく不公平になっている場合、故人が生前に兄弟の中の1人に財産を渡していた場合、親の介護をした人とそうでない人がいる場合に相続トラブルが起こりやすいです。
兄弟で土地を相続する場合、そのような専門家に相談するべきですか?
相続トラブル・不動産トラブルどちらにも強い「弁護士と提携した不動産業者」に相談することをおすすめします。なかでも、共有持分の買取を実施している業者なら、他の兄弟が売却に反対していても相続トラブルを即座に解決できます。
【弁護士と提携】共有持分専門の買取業者
訳あり不動産の売却でお悩みなら
今すぐご連絡ください
- 北海道・東北
-
- 関東
-
- 東海
-
- 関西
-
- 北陸・甲信越
-
- 中国・四国
-
- 九州・沖縄
-