
ペットを飼っていた家を売るとき「価格が下がってしまうのではないか?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。
ペットを飼っている家は通常より痛みやすく、劣化が早いのは事実ですが、それを理由に売却価格が下がることはありません。
ハウスクリーニングなどの工夫をすることで、ペットを飼っていた家でも高値で売却できる可能性は充分にあります。
ただし、事前に不動産会社と相談しながら、どこまでハウスクリーニングに費用をかけるか検討することをおすすめします。
まずは一括査定を利用して、ペットを飼っていた家でも高値で売却できる不動産会社を無料で探してみてはいかがでしょうか。
目次
「ペットを飼っていた家」という理由だけで売却価格が下がるわけではない
家を売却する際「過去にペットを飼っていた」「現在もペットを飼っている」ことを原因に、家の売却価格が下がってしまうのではないかと、不安に思う人も多いのではないでしょうか。
結論をいうと「ペットを飼っていた家」という理由が、売却価格の低下に直結することはありません。
家を売却するときに重要視されるのは、物件の状態です。ペットを室内で飼っていたとしても、修繕の必要がなければ、売却価格に大きな影響は出ないでしょう。
逆にいえば、ペットを飼っていてもいないても、劣化や損傷が激しい家は大幅に価格が下がります。
ペット飼育によって「家の状態が劣化している」場合に売却価格が下がる
先ほどもお伝えしたとおり「ペットを飼っていた」という理由だけで、家の売却価格に直接的な影響をあたえることはありません。
ただし、ペットを飼っていたことにより、家の状態が劣化・損傷している場合は、売却価格が下がる可能性はあります。
とくに、ペットの歯や爪で床や壁が損傷しているときに、家の価値は大きく下がってしまいます。
また、家の購入を希望する人が動物アレルギーをもっていると、リフォーム費用分の値下げを要求されたり、購入自体を見送られてしまう恐れがあるでしょう。
室外飼育している場合は相場通りの価格で売却できる可能性が高い
「犬小屋で飼育している」など、ペットを屋外で飼育している家は室内の損傷が少ないはずです。
そのため、相場通りの価格で売却できる可能性は高いでしょう。
ただし、飼育小屋を設置している場合は撤去が必要になるかもしれません。飼育小屋が大きい場合、撤去費用である程度の出費がかかってしまいます。
ペットを飼っていたことで売却価格が下がってしまう主な要因
「ペットを飼っていたから」という理由だけで家の価格は下がりませんが、ペットが原因で家に劣化や損傷があると価格が下がると解説しました。
劣化や損傷を具体例としては、次のものがあげられます。
- 室内に匂いや汚れが染みついている
- ノミやダニなどが発生している
- 壁や床に爪などの傷跡が残っている
これらの劣化や損傷がある場合、ハウスクリーニングといった対策をしないと、売却価格が下がってしまう可能性が高いでしょう。
室内に匂いや汚れが染みついている
汚れや匂いは、壁紙や床などに染みついてしまいます。ペットの獣臭や排泄物などによって、汚れや匂いが室内に残ってしまうのです。
飼い主からすると気にならなくても、匂いや汚れに敏感な人には敬遠されてしまうでしょう。
場合によっては、壁紙や床の張替えが必要になります。
ノミやダニなどが発生している
ペットからノミやダニが移り、家のなかで繁殖してしまうケースもあります。
ノミの発生は、人間に対して感染症のリスクがあるため軽視できません。肌の弱い人や子供がいる家庭では、とくに避けたい問題点といえます。
ですので、ペットを飼っていた家の売却時は、入念に掃除をおこなう必要があるでしょう。
とくに、床がカーペットの場合はノミやダニも繁殖しやすいので、注意が必要です。
壁や床にひっかき傷などの傷跡が残っている
ペットが壁を引っ搔いてしまったり、走り回って床が剝がれてしまうこともあるでしょう。
こういった目に見える傷が残ったままだと、内覧時に買主の購入意欲が下がってしまいます。
内覧時の印象で、家が売れるかどうかは大きく変わります。壁や床の傷は可能な限り、事前に修繕しておいたほうが売りやすくなるでしょう。
ペットを飼っていた家を高く売却する方法
ペットを飼っていた家を高く売却する一番の方法は「汚れや傷を修繕すること」です。
ハウスクリーニングや補修で家を綺麗にすれば、価値を下げずに高く売却できるでしょう。
ただし、ハウスクリーニングや補修をおこなってもあくまで「売りやすくなる」だけで、必ず売れるわけではありません。
せっかくハウスクリーニングをしても、買主がつかなくては費用を回収できません。
まずは不動産会社に相談して「ハウスクリーニングを実施すべきか?」や、クリーニング後の需要や価格を査定してもらいましょう。
ハウスクリーニングや補修をおこなう
ペットの飼育にかかわらず、家の売却においてハウスクリーニングはおすすめです。
ハウスクリーニングを業者に依頼すれば、部屋についてしまった汚れや傷などを綺麗に補修してもらえます。
染みついてしまったペットの匂いを自分の手で取り去ることは困難です。業者によるハウスクリーニングなら、ほとんどの匂いを消せるでしょう。
ちなみに、ハウスクリーニングの費用は約6畳の部屋で4万円〜、約50畳になると10万円〜が目安になります。
業者によって金額や効果に違いがあるので、慎重に選びましょう。
ハウスクリーニング・補修は売主負担なので実施前に不動産会社と相談しよう
ハウスクリーニングをおこなって家の売却価格を上げることができれば、ハウスクリーニングにかかった費用も回収できます。
しかし、ハウスクリーニングをおこなえば「売却価格が必ず上がる」というわけではありません。
ハウスクリーニングにかけた費用を回収できず、結果的に損してしまう場合もあります。
ハウスクリーニングを実施することで売却価格が上がるかどうか、不動産会社と相談してから検討するようにしましょう。
「自分で補修する」という手段もある
業者に頼まず、自分で補修をおこなうという選択肢もあります。
ホームセンターにいけば、簡易的な補修道具から本格的な資材まで手に入ります。それらをうまく使えば、業者に頼むより低予算で補修を済ませられるでしょう。
ただし、自分で補修をおこなうのは手間がかかるうえに、業者より作業のクオリティは下がる場合がほとんどなので注意が必要です。
また、プロの業者が作業しているほうが、買主としても安心感があって買いやすくなります。自分で補修をおこなうのは、小さな傷程度にしておくのが無難といえるでしょう。
内覧時の印象をよくする
人がなにかを購入するとき、品質や価格と同じくらい重要視するのが「印象」です。
家の場合、掃除が行き届いていたり、照明で明るい雰囲気を演出するだけで、家の印象は大幅によくなります。
内覧時に好印象をもってもらえれば、価格を下げずに売却できる可能性も高くなるでしょう。
できれば家の補修・ハウスクリーニングも内覧前におこないたいものですが、それが無理でも整理整頓や掃除は徹底することをおすすめします。
「一括査定」でペットを飼っていた家でも高く売却できる不動産会社を探す
ペットを飼っていた家でも高値で売却できる不動産会社を探すには、なるべく多くの不動産会社に査定してもらう方法が有効です。
しかし、不動産会社の1つ1つと直接やりとりをするのは手間がかかります。なるべく簡単に、高額で買取や仲介をしてくれる不動産会社を探したいものです。
そこで、不動産会社探しに迷っている人は、全国の不動産会社と提携しているオンライン一括査定を利用してみましょう。
下記の無料査定フォームを使えば、国内の大手不動産会社から地元密着型の優良不動産会社まで、全国1,600社以上の不動産会社からもっとも高額な査定額がわかります。
ペットを飼っていた家でも、高額で買取・仲介が可能な不動産会社はあります。2分でわかる無料査定で、いますぐ売却価格を調べてみましょう。
ペットを飼っていた事実を隠したまま売却するのはNG
ペットを飼っていた家を売却するとき「売却価格が安くならないよう、内緒にしたまま売却したい」と思う人もいるかもしれません。
しかし、ペットを飼育していた事実を隠したまま売却すると、トラブルの原因となってしまいます。
バレずに売却できたとしても、ペットを飼っていたことがバレてしまうと、売買契約の解除や損害賠償の請求に発展する恐れもあります。
家を売却するときは、必ずペットを飼っていたことを告知しましょう。
ペット飼育の事実を隠して売却すると購入をキャンセルされる恐れがある
家を売却するとき、売主は「契約不適合責任」を負う必要があります。
契約不適合責任とは、隠れた欠陥や不具合が見つかったときに、売主が責任を負う義務のことです。
売主には告知義務があるので、把握している欠陥や不具合、およびそれらに繋がる可能性のある事柄は通知しなくてはなりません。ペットを飼育していた、という事実も欠陥や不具合に繋がる可能性があります。
ペットを飼育していた事実を通知しなかった場合、購入そのものをキャンセルされたり、損害賠償請求を起こされるかもしれません。
これらのことから、ペットを飼育していたことは売却時に必ず告知すべきといえます。
まとめ
「ペットを飼育していた」という理由だけでは、売却価格は大きく変わりません。
ただし、ペットを飼っていたことによって、家が劣化している場合は売却価格も大きく下がってしまいます。
ペットを飼っていた家を高く売却するには「ハウスクリーニングや補修をおこなう」「内覧時の印象をよくする」といった方法があります。
また、複数の不動産会社に査定をしてもらえば、ペットを飼っていた家でも高値で売却できる可能性が高くなります。
無料の一括査定で気になる不動産会社をピックアップし、売却に向けて具体的なアドバイスを聞いてみましょう。
ペットを飼っていた家についてよくある質問
「ペットを飼っていた家」という理由だけで売却価格が下がることはありません。しかし、ペットが原因で家に汚れや匂いが染みついている場合や、壁や床に傷がある場合など、建物が劣化・損傷していると売却価格も下がってしまいます。
ペットを飼っていた家の売却価格が下がる主な要因は、室内に匂いや汚れが染みついているケース、ノミやダニなどが発生しているケース、壁や床にひっかき傷などの傷跡が残っているケースなどがあげられます。
ハウスクリーニングや補修をおこない、家の劣化・損傷を直すと高値で売りやすくなります。ただし、必ず家が売れるわけではないので、事前に不動産会社と相談してどこまで費用をかけるか検討すべきです。ほかには、内覧時の印象がよくなるよう、掃除の徹底や照明を明るくするといった点も重要です。
不動産会社を探すときは、なるべく多くの会社に査定してもらい、ペットを飼っていた家でも高く売却してくれるところを探す必要があります。オンラインで申し込める無料の一括査定サービスを利用して、好条件の査定を出した不動産会社に連絡してみましょう。→2分でわかる無料一括査定はこちら
ペットを飼っていたことは、必ず買主に伝えるようにしましょう。隠したまま売却すると、売買契約の解除や損害賠償の請求に発展する恐れもあります。