坂本 洋介
2020年8月7日17時14分お問い合わせありがとうございます。
ご質問の件インラインにてご返信させていただきます。
>このような協定は一般的によくあることでしょうか?
このような協定ですがたまに見かけます。よくある事ではありませんが、新規分譲戸建の複数戸分譲の場合に多いです。
特に土地の間口が狭い場合にはよくあります。
>またはじめから協定部分を奥の家の敷地とすれば良いようにも思いますが、そうしないのはなぜでしょうか?
申し訳ありませんが、契約書・公図などの資料を見ませんと何とも申し上げられません。
>この協定は、誰と誰が結ぶものでしょうか?
位置指定道路を全4棟の方々にて共有していると思われます。この協定は分譲全4棟または手前側と奥側の2棟ずつにて締結すると思われます。
>この協定は、手前側の物件にはデメリットしかなく、奥の物件の為のものなのは明らかです。手前の物件を購入したとして、協定が原因で売却する際の査定額等に影響は出るてしょうか?
手前側は道路付けが良いと思いますのでデメリットだけではないと思います。このような物件の場合、通常は手前側の方が物件価値は高い場合が多いです。
>この協定というのは、建物を、立て直そうが未来永劫ついてまわるものでしょうか?
資料を拝見しませんと何とも申し上げられませんが、水道管やガス管などの兼ね合いもあると思いますので、
未来永劫ついてまわるものと思った方が良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
宜しくお願い致します。
関連性の高い相談
日本帰国時における海外不動産売却
NZ(ニュージーランド)に住んでいて、NZで購入した住居用の家があります。もう10年以上住んでいます。 日本に帰る場合、日本に帰って住民票登録をしてから(日本での居住者になる)NZの不動産を売却しても、日本での税金は掛から...
売買契約寸前で一方的に白紙撤回されました
買付依頼を出し、価格交渉も合意し、引き渡し日も決まり、契約日に手付金を払うよう指示されて手付金を工面し、ローンの本審査も始まっていますが、契約の3日前に仲介業者より売手の体調不良を理由に急遽白紙撤回する旨の通知を受けとりま...
共有解消について
夫婦間で複数の物件を共有しています。管理の煩雑さからA物件は夫、B物件は妻というように単独所有に変えたいと考えています。不動産業者に依頼して、それぞれが持ち分を相手に売却すれば目的は達成されますが、仲介手数料もそれなりにか...
気になる相談を探す
回答に返信する