坂本 洋介
2020年8月7日17時14分お問い合わせありがとうございます。
ご質問の件インラインにてご返信させていただきます。
>このような協定は一般的によくあることでしょうか?
このような協定ですがたまに見かけます。よくある事ではありませんが、新規分譲戸建の複数戸分譲の場合に多いです。
特に土地の間口が狭い場合にはよくあります。
>またはじめから協定部分を奥の家の敷地とすれば良いようにも思いますが、そうしないのはなぜでしょうか?
申し訳ありませんが、契約書・公図などの資料を見ませんと何とも申し上げられません。
>この協定は、誰と誰が結ぶものでしょうか?
位置指定道路を全4棟の方々にて共有していると思われます。この協定は分譲全4棟または手前側と奥側の2棟ずつにて締結すると思われます。
>この協定は、手前側の物件にはデメリットしかなく、奥の物件の為のものなのは明らかです。手前の物件を購入したとして、協定が原因で売却する際の査定額等に影響は出るてしょうか?
手前側は道路付けが良いと思いますのでデメリットだけではないと思います。このような物件の場合、通常は手前側の方が物件価値は高い場合が多いです。
>この協定というのは、建物を、立て直そうが未来永劫ついてまわるものでしょうか?
資料を拝見しませんと何とも申し上げられませんが、水道管やガス管などの兼ね合いもあると思いますので、
未来永劫ついてまわるものと思った方が良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
宜しくお願い致します。
関連性の高い相談
投資用として購入したマンションでのトラブルです。
投資用に今後絶対に持っておいた方がいいと営業の方に言われ購入しましたが、全く説明されていない費用が沢山あり、かなりの損失になって、さらに現在3部屋分を所有しているためどうすればいいかわかりません。 早く手放したいのですがど...
建売住宅の住宅診断費用をハウスメーカーに出させたい
昨年末に京都の郊外で建売住宅を購入しましたが、その物件を建てたハウスメーカーの担当営業の度重なるミスにより、ハウスメーカーに対して不信感が募り、「住宅診断をしたいので費用を出してほしい」と申し入れをしましたが、「住宅診断し...
借地権付き家屋の処分
借地権付き家屋を処分したいのですが、地主さんと相談取する前に、取引上不利にならないために知っておいたほうが良いと思われるような一般的な知識を教えて下い。家屋は両親が亡き後は空家となっている事は地主さんも承知済み。家屋は築役...
気になる相談を探す
回答に返信する