借地権の更新料について
2021年10月23日5時06分借地契約から20年経ち更新の時期になりました。
契約書には更新料の支払いに関する内容は書かれていますが、その額については明確にされていませんでした。
※. 更新料を支払う意向はあります。
先日、更新料の額が判明しこの額が妥当、相場なのかが分からなく困っています。
地主は宗教法人で地代は収益事業として課税されない範囲に抑えられています。
更新料は地代の100倍であり毎月の地代が低く抑えられている為の補填だと言われました。
しかし、毎月の地代を低く抑え非課税としているのは地主側(宗教法人側)の都合であり、この分の補填を借主(相談者)がするものでは無いと考えていますが、提示された更新料は相場、妥当と言える額なのでしょうか?
専門家の回答
-
坂本 洋介
・宅地建物取引士
2021年10月26日1時43分借地の更新料の法的相場はありませんが 一般的不動産の慣習があります。
【不動産慣習として】
借地の更新料の相場は、「更地価格の3~5%」または「10%程度」が一般的な範囲内といわれています。地域によって相場は大きく異なり、都心部は高めに設定される傾向があります。
【現実として】
地主さんと借地人さん の間で価格を決定します。【更新料の相場と算出方法】※法律上で定められたものはありません。
更地価格(路線価×土地面積)×借地権割合×5%~10% = 更新料例)坪100万×30坪×70%×5%~10%=105万~210万
【お客さんの質問たいして】
お客さんの質問 : 更新料は地代の100倍 提示された更新料は相場、妥当と言える額なのでしょうか?
質問に対する回答: 地代が坪700円 上記例に当てはめた場合坪700円×30坪= 月々 地代21,000円
21,000円 × 100倍 = 210万円更地価格(路線価×土地面積)×借地権割合×5%~10% = 更新料
例) 坪100万 × 30坪 × 70% ×5%~10% = 105万~210万地主さんが提示する地代100倍が ひと月分×100倍であれば 相場の一般的な範囲内となるのではないかと見受けられます。
一般的な算出方法で計算して同じくらいなら適正ではないでしょうかこの回答に返信する回答に返信する
コメントを残す
関連性の高い相談
更新料の減額、分割
更新料が600万なのですが基本どれくらいの減額を請求出来ますか?その金額によって分割は可能でしょうか 何回払いが相当でしょうか?
賃貸管理業務委託に関する質問
区分所有しているマンションのを、当初は貸し出すつもりでとある不動産屋に管理業務委託契約を9月15日にしましたが、今マンションはリフォーム工事中で、10月末には工事終わる予定をしております。入居者募集は11月からと不動産屋さ...
賃貸管理業務委託をしている業者とのトラブル
区分所有しているマンションの1室を、とある不動産屋に管理業務を委託しております。今回、9/20に入居者が退去したにもかかわらず、その事実を知ったのが10/14になってからです。退去に伴う工事も見積もり段階で止まっており、も...
気になる相談を探す